Leica X Vario Typ107を触ってきた 您所在的位置:网站首页 莱卡typ107升级软件 Leica X Vario Typ107を触ってきた

Leica X Vario Typ107を触ってきた

2024-02-25 22:52| 来源: 网络整理| 查看: 265

ホーム > カメラ・機材 > Leica X Vario Typ107を触ってきた

  2013/06/29     2019/01/02

名古屋JR高島屋にある男の書斎にライカXバリオが有ったので触らせてもらってきました。

1.サイズ  ビオゴン28mmを付けた自分のM9よりちょっとだけ小さいくらい。X2と比較するとかなり大きいです。  レンズはオートフォーカスのためかなり太いです。隣に展示してあったM-Eにくっついていたズミルックス50mmの現行品より2周りくらい太い。長さは同じくらいでしたが。 2.重さ  X2より遙かに重たい。M-9にシルバー系のレンズ付けるよりは軽い。正直ハンドストラップで使用するのは怖いですね。コンデジというよりミラーレス機のサイズなので、ネックストラップ必須でしょう。 3.背面液晶  かなり綺麗。マニュアルフォーカスすると中央部に拡大された絵が出ます・・・が、その絵がメチャクチャ荒くてピントきてるの?って感じであわせにくい・・・。ピーク部を赤く染めるとかの設定をONにしないと液晶でジャスピンにするのはきっついかも・・・。 4.操作性  基本オートで、軍幹部でシャッタースピードをオートかマニュアル、絞りもオートかマニュアルを決められます。X2と同じですね。  フォーカスリングを回して無限遠でストップするのですが、そこからさらに回すとクリック感がありAFモードになります。AF→MFの切り替えが直感的にできてすばらしい操作性。  ズームリングには35mm版換算の焦点距離が書いてあり、28mm、35mm、50mm、70mmの所に文字がありまして画角は決めやすい。ここを実焦点距離で書かないところがさすがライカだと感じました。 5.オートフォーカス  遅いです。手元にあるオートフォーカス機がNEX-5しかありませんが、NEX-5の方が圧倒的に早い。一眼レフなんてもっと早いですからそれに慣れているとイライラするかも・・・?速度的にはX2くらいです。  MFのM型ライカに慣れてる人がレンジファインダーでフォーカスを合わせるスピードのほうが早いかと思います。自分もレンジファインダーでのピント合わせは慣れてきて相当早いんで、X VarioのAF速度はイライラしますw 6.絵  背面液晶でしか見ていないので詳しいところは実写レポートを見ていただいた方が良いかと思います。液晶で見る限りは綺麗。  実焦点距離が18~46mmなんでワイド側だとボケは殆ど期待できません。21mmのレンズを使ったことが有る方なら21mmのパンフォーカスっぷりはよくご存じかと思いますが、それより広角である18mmとか殆どボケません。 最もテレ側である46mmになればそこそこボケます。画角に見合った違和感のないボケが欲しいのであればやっぱりフルサイズ使うしかないですね。 7.総評  レンズ交換しなくても28~70mmをカバーできるという点で、非常に便利だろうな、とは思います。  しかしまあ、レンズがやたら太いのでM型のような優雅さは一切無いです。使うための道具!って感じで。  これなら1/5の値段で買えるミラーレス機の上位モデル買う方がいいのでは・・・とか思ってしまう・・・。  X2は焦点距離固定という潔さ、小ささ、まあ納得してもよいお値段ということで食指が動きますが、X Varioはどうもなあ・・・。これなら素直にM型使いますよ・・・。  X Varioを買える金額があるなら、隣に置いてあったSummilux 50mmの現行版買いますw 殆ど同じ値段ですし。  中途半端感が否めない。せめてセンサーフルサイズで、しかもズームとかなら良かったんですけど、X2にズームが付いて馬鹿でかくなってお値段も2倍近いとか、どうなのかなーと。開放F値も落ちてしまいましたし。  シルバーのモデルがまだ無いことも個人的には×です。いつかシルバーもラインナップされるのでしょうかね?  なおさらX2が欲しくなるのでした。 B! LINEへ送る follow us in feedly

 - カメラ・機材, ボディ, レビュー

Message コメントをキャンセル   関連記事 FUJICA AX-3 & EBC X-Fujinon-W 28mm F3.5

富士写真フイルム(現:富士フイルム)のフィルム一眼レフ機カメラ、フジカAX-3を ...

Minolta Autocord CdS II型

長らく機材ネタを更新していないので、増えてるものを少しづつ更新していこうと思いま ...

no image MS-OPTICAL R&D APOQUARIA-G 35mm F1.4 Mマウント が出るようです

  宮崎工学研究所さんからアポクアリア 35mm F1.4という新レン ...

no image Sony α7RII ILCE-7RM2 開封の儀 -2

そして、レンズを取り付けます。 アポズミクロン50mmの超高解像度を活かすために ...

no image 我がレンズに一片の曇り無し!(沈胴ズミクロン 50mm F2.0試写)-2

Leica M (typ240) + Summicron 50mm F2.0 C ...

PREV 白鳥庭園へ行ってきた NEXT 矢場町~大須あたりを散歩


【本文地址】

公司简介

联系我们

今日新闻

    推荐新闻

    专题文章
      CopyRight 2018-2019 实验室设备网 版权所有