三角比の正弦余弦正接ってどういう意味?【sin・cos・tanに結びつく覚え方のコツ】 您所在的位置:网站首页 sine正弦 三角比の正弦余弦正接ってどういう意味?【sin・cos・tanに結びつく覚え方のコツ】

三角比の正弦余弦正接ってどういう意味?【sin・cos・tanに結びつく覚え方のコツ】

2024-01-11 20:07| 来源: 网络整理| 查看: 265

こんにちは、ウチダです。

今回は「三角比」、いわゆる「サイン、コサイン、タンジェント」の日本語読み

「正弦(sin)、余弦(cos)、正接(tan)」

について、なぜそのような日本語をあてるのか、簡単に結び付けられる覚え方を解説していきます。

スポンサーリンク 目次正弦余弦正接?覚えづらい!

皆さん、三角比を習い始めた当初、不思議ではありませんでしたか?

なんで正弦・余弦・正接なんて言い方をするのだろう…

そう感じた方も少なからずいると思います。

これについて学校の授業で詳しく解説してしまうと、授業の時間が足りなくなってしまったり、もっと深く掘り下げたい内容を扱えなくなってしまったり、いろいろと大変です。

ウチダ

学校には学習指導要領なる、いわゆるマニュアルみたいなものがあり、それがなかなかキツキツの時間設定なんですよね~(^_^;)

だから授業であまり取り上げられることがありません。

ですので皆さん、これらの言葉については

特に意味はないけどそういう名前がつけられているから覚えよう…何となくでいいから覚えよう…

そう思っているのではないでしょうか。

そこで、今日の記事を読めば、

なるほど!だから日本語ではそういう言い方をするのか!

この疑問があっさり解決すると思いますので、ぜひ読み進めていって深い理解につなげてください。

正弦と余弦と正接の意味【正角と余角の定義】

まず図のように「斜辺が $1$ の直角三角形」を用意します。

この図において「正角(せいかく)」と「余角(よかく)」を定義していきましょう。

正角:今まさに注目している角度。この場合だと「$θ$」のこと。余角:二つの角の和が直角であるとき、正角ではない方の角度。この場合だと「$90°-θ$」のこと。

正角とわざわざ言うことはあまりないですが、余角という言葉はたまに出てくる時があるので、一応覚えておきましょう。

スポンサーリンク 手順1【外接円を書く】

図のように、直角三角形の外接円を書きます。

定理1:いかなる三角形においても、外接円は必ず存在する。

この定理は数学A「図形の性質」で”外心”を学ぶときに習います。

あわせて読みたい 外心とは?三角形の外心の座標・位置ベクトルの求め方や性質の証明をわかりやすく解説!【垂心】 こんにちは、ウチダです。 今日は数学A「図形の性質」で習う 「三角形の外心(+垂心)」 について、性質の証明や座標の求め方、位置ベクトル表示などをわかりやすく解説し…

また、円周角の定理より、中心は必ず斜辺上に存在します。

【証明】$∠ACB=90°$より、$∠AOB=90°×2=180°$よって、線分ABは円Oの直径である。(証明終了)

ウチダ

円周角の定理については「円周角の定理とは?【必ず押さえたい7つのポイント】」の記事にて詳しく解説しております。

あわせて読みたい 円周角の定理とは?【必ず押さえたい7つのポイント】 円周角の定理に関する重要事項を知りたいですか?本記事では、円周角の定理を学ぶ上で必ず押さえたい7つのポイントをまとめ、それらについて深く考察していきます。円周角の定理の逆や、いろいろな応用問題もあわせて解説。円周角の定理をマスターしたい方は必見です。 手順2【定義通りにsinとcosを求める】

さて、「なぜ正弦(sin)、余弦(cos)というのか」については早速結論が出ます。

図のように、線分AC,線分BCの長さを定義通りに求めます。

すると、$$線分BC=\sin θ、線分AC=\cos θ$$となるわけです!

「どうしてこのように求められるかわからない…」という方は、以下の記事をぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい サインコサインタンジェント(sin cos tan)とは何を表す?【良い覚え方を紹介】 こんにちは、ウチダです。 さて、角度 θ(シータ)に対し定義される”三角比”という値には、「サインコサインタンジェント(sin cos tan)」の $3$ 種類があります。 ふ…

よって、

sin(正弦)…正角に対する弦の長さ cos(余弦)…余角に対する弦の長さ

ということがいえますね!※ここでは「対する」≒「向かいに存在する」という意味で使用しています。

それでは最後に、「正接(tan)」についても見ていきましょう!

スポンサーリンク 手順3【点Bに対して接線を引いてみる】

図のように、点Bに対して接線を引き、半直線ACとの交点をDとします。

ここで先に結論を述べてしまいますと…

tan(正接)…正角に対する接線の長さ

つまり、$線分BD=tanθ$になるんですね!

これ、不思議ですよね!

ですが、この証明はそれほど難しくありません。

しかし、認めなければならない事実が一つありますので、そちらをまず紹介します。

定理3:接線と半径がなす角は直角である。

つまり図でいうところの「赤の角度」が90°になるよ、ということです。

ウチダ

これは中学校1年生で習いますが、厳密に証明しようとすると意外と大変なのです!当たり前の中に難しいことって、意外と隠れてますよね。

ですのでここでは省略。

認めて証明に入っていきましょう

【証明1】三角形の相似を用いる方法

△ABCと△BDCにおいて、

$$∠ACB=∠BCD=90° ……①$$

\begin{align}∠DBC&=∠ABD-∠ABC\\&=90°-(90°-θ)\\&=θ\\&=∠BAC ……②\end{align}

①、②より、2角がそれぞれ等しいので、$△ABC ∽ △BDC$

よって、$$AB:AC=BD:BC$$

したがって、

\begin{align}1:\cos θ=BD:\sin θ&⇔BD\cos θ=\sin θ\\&⇔BD=\frac{\sin θ}{\cos θ}=\tan θ\end{align}

(証明終了)

【証明2】定義通りに求める方法

図のように、直角三角形ABDを反転させる。

(sin,cos,tanの求め方に慣れている方はやらなくて大丈夫です。)

ここで、tanの定義通りに式を立てると、

$$\tan θ=\frac{高さ}{底辺}=\frac{BD}{AB}=BD$$

※ $AB=1$ を代入しました。

(証明終了)

正弦余弦正接に関するまとめ

いかがだったでしょうか。

もう一度結論だけまとめます。

sin(正弦)…正角に対する弦の長さcos(余弦)…余角に対する弦の長さtan(正接)…正角に対する接線の長さ※ただしこれは、斜辺が $1$ の直角三角形で考えたとき、です。

理解していれば言葉の定義もスッと胸に入ってきますね!

今回のように、言葉の意味についてもしっかりと考察し、数学力を極めていきましょう♪

おわりです。



【本文地址】

公司简介

联系我们

今日新闻

    推荐新闻

      专题文章
        CopyRight 2018-2019 实验室设备网 版权所有