猛禽類保護センター 鳥海イヌワシみらい館 您所在的位置:网站首页 猛禽71 猛禽類保護センター 鳥海イヌワシみらい館

猛禽類保護センター 鳥海イヌワシみらい館

2024-06-28 23:53| 来源: 网络整理| 查看: 265

猛禽類保護センター 鳥海イヌワシみらい館の概要

猛禽類保護センター 鳥海イヌワシみらい館猛禽類保護センターは、イヌワシをはじめとする希少猛禽類を対象に調査・研究、保護の推進、普及啓発の拠点として鳥海山南麓の山形県酒田市湯ノ台に設置されました。 併せて、猛禽類の生態や、それをとりまく自然環境の重要性などを理解していただけるように一般の観覧、利用ができる展示室、会議室などを設けています。 また、センターをより身近に活用していただくため、近隣小学校などへの出前講座の開催、マスコットキャラクター「ワッシーくん」の創出と共に、施設の愛称を鳥海イヌワシみらい館としました。

地域の特性

イヌワシ鳥海山は山形・秋田の両県にまたがり、日本海に裾野を洗われる成層火山で、その秀麗な姿は出羽富士、秋田富士とも称され、日本百名山として広く知られています。日本海に接して冬の季節風をまともに受けるため積雪量も多く、盛夏でも残雪が豊富です。また、古くから山岳信仰の対象として地元の方々によって大切に守り継がれています。 鳥海山系をテリトリーとするイヌワシが生息する旧八幡町(現酒田市)は、「イヌワシ」を町の鳥として制定すると共に「八幡町イヌワシ保護対策協議会」を設立してイヌワシ保護、普及啓発などの様々な事業を推進し、地元をあげた熱心な保護活動が行われてきました。 これらは現在、酒田市、山形県、環境省から構成される「猛禽類保護センター活用協議会」に引き継がれています。また、イヌワシは合併後の酒田市の鳥にも制定されています。

施設の展示

イヌワシ等についてわかりやすく理解してもらうため、映像システム、剥製、ジオラマ、パネルの常設展示を行っています。その他に不定期に企画展を実施し、剥製は四半期毎に入替えるなどして、多くの方に興味を持って来館していただけるように努めています。 また、センター入口には鳥海山のみならず酒田市周辺の動植物の観察記録を記載する「生きもの情報ボード」を設置して、双方向性の情報収集・提供を図っています。

活動の概要

調査・研究

希少猛禽類の分布や生態に関する情報の収集・蓄積と共に、イヌワシ保護増殖事業計画に基づいて、イヌワシの生息状況、生息環境のモニタリング調査を実施して、繁殖状況や繁殖率向上などの検討、対策を行っています。 また、猛禽類の剥製標本、資料の収集、保管も積極的に進めると共に、バードストライクなどの死亡原因解明のため、外部機関や有識者との連携・協力を図っています。

普及啓発

地域の方々に猛禽類保護の重要性、あるいは自然環境全般に対する理解を深めていただくことを目的として、センター内展示・解説の他に、鳥海山や庄内地方をフィールドとした体験学習・研修会・自然観察会の開催、シンポジウムなどでの講演などを積極的に実施しています。遠方の方を含めより多くの方々に向けた季刊誌「イヌワシみらい館通信」の発行、ホームページやSNSを通した情報発信、平成22年にはセンター設立10周年を記念してイヌワシのキャラクター「ワッシーくん」を誕生させ、様々なイベントにも参加するなど普及啓発に取り組んでいます。

出典:環境省ホームページ

開館時間 / 休館日 /入館料

開館時間 : 午前9時~午後4時30分

休館日

年末年始(12月29日から1月3日まで) 12月1日から3月31日までの火曜日 1月及び2月中の土・日曜日及び祝日 その他に設備の定期検査などのために 3ヶ月に1回程度臨時休館する日があります。

入館料 : 無料

住所/電話番号

〒999-8207 山形県酒田市草津湯ノ台71−1 0234-64-4681

猛禽類保護センター 鳥海イヌワシみらい館の場所と行き方

飛行機: 庄内空港より34km  車で約60分。

電車: JR羽越本線 酒田駅より26km  車で約40分。

 ⇒ 大きな地図で見る

バードウォッチング ツアー

初めての方でも楽しめる、野鳥ガイド 久下直哉氏 と行くバードウォッチングのツアーです。

バードウォッチング ツアー

⇒ バードウォッチング ツアー 一覧のページ

 

東北のバードウォッチング 野鳥観察施設 一覧

東北にある、バードウォッチング用の野鳥観察施設を紹介しています。一覧には、観察用の建物や小屋が無くても、管理所があり、管理所主催の探鳥会などが催されているような所、展示所があり、野鳥に関する展示があるような所も掲載しております。

都道府県施設名住所/電話番号 青森県合子沢記念公園 野鳥観察施設〒030-0134青森県青森市合子沢山崎226−2017-728-5875 青森県青森県立自然ふれあいセンター〒038-1301青森県青森市浪岡大字大釈迦沢内沢1−10172-62-4527 青森県白鳥観察施設『こーやまるくん』〒038-3802青森県南津軽郡藤崎町藤崎岡本13−40172-65-3100 青森県おいらせ町 ネーチャーセンター白鳥の家〒039-2129青森県上北郡おいらせ町中平下長根山1−1330178-56-5256 青森県浅所海岸 白鳥観察所〒039-3311青森県東津軽郡平内町福館雷電林17017-755-2078 岩手県野鳥観察の森ネイチャーセンター〒020-0605岩手県滝沢市砂込1533−1019-688-5522 宮城県伊豆沼・内沼サンクチュアリセンター〒989-5504宮城県栗原市若柳上畑岡敷味17−20228-33-2216 宮城県化女沼ダム観光資料館〒989-6251宮城県大崎市古川小野遠沢2−20229-28-1353 宮城県南三陸・海のビジターセンター〒986-0781宮城県本吉郡南三陸町戸倉坂本21−10226-25-7622 宮城県仙台市太白山自然観察の森自然観察センター〒982-0251宮城県仙台市太白区茂庭生出森東36−63022-244-6115 宮城県蔵王野鳥の森自然観察センターことりはうす〒989-0916宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉上ノ原162−10224-34-1882 山形県猛禽類保護センター鳥海イヌワシみらい館〒999-8207山形県酒田市草津湯ノ台71−10234-64-4681 福島県裏磐梯ビジターセンター〒969-2701福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣ケ峯1093−6970241-32-2850 福島県小鳥の森ネイチャーセンター〒960-8202福島県福島市山口宮脇98024-531-8411 福島県五百淵公園 野鳥の森学習館〒963-8862福島県郡山市菜根4丁目18-6024-934-2180


【本文地址】

公司简介

联系我们

今日新闻

    推荐新闻

    专题文章
      CopyRight 2018-2019 实验室设备网 版权所有